メニュー

はな(鼻)の病気

アレルギー性鼻炎

ハウスダウトや花粉、ダニなどの原因物質を吸い込み、鼻の粘膜から体内に入ることによっておこる反応をアレルギー鼻炎といいます。
アレルギー性鼻炎には「通年性アレルギー性鼻炎」と「季節性アレルギー性鼻炎」と主に2種類に分かれます。

通年性アレルギー性鼻炎

ハウスダストなどが原因となります。季節に関係なく年間を通して反応するアレルギー性鼻炎となります。
(主な原因物質:ハウスダスト(秋)、ダニ、カビ(梅雨に多い)、ペットのフケについたダニ、ダニの死がいなど)

季節性アレルギー性鼻炎

いわゆる花粉症とよばれるものです。スギ花粉やヒノキ花粉が原因となることが多いです。
(主な原因物質:スギ、ヒノキ、カモガヤ、ヨモギ、ブタクサ、カナムグラなど)

主なアレルゲンとその時期について

スギ  1月下旬から4月くらいまで
ヒノキ 3月から5月いっぱいくらいまで
 ブタクサ  8月から10月くらい
カモガヤ(イネ科)  5月から10月くらい
ハウスダスト、ダニ

症状

鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみ、鼻血など

原因

アレルゲン(スギ花粉など)が鼻粘膜などから吸収され、過剰な炎症を引き起こすと、ヒスタミンやロイコトリエンが大量に放出されます。それにより、くしゃみや鼻水、鼻づまりを引き起こします。

治療

①症状に対する治療

抗アレルギー剤による内服(抗ヒスタミン剤や抗ロイコトリエン薬)や点鼻薬を投与します。目のかゆみなどもある場合は点眼薬を使用することもあります。

②スギ花粉とハウスダウトへの根本治療
舌下免疫療法

アレルギーの原因となる抗原を体に慣れさせてアレルギー反応を減らす治療です。
アレルギー反応を起こさない程度の抗原を内服します。現在はスギ花粉(シダキュア)とダニ抗原(ミティキュア)に対する治療があります。当院でもおこなっております。
内服治療を3年程度継続する必要がある。継続する根気が必要ですが、アレルギー反応の軽減が期待できる唯一の方法です。

副鼻腔炎

副鼻腔とは、鼻腔(鼻の穴の中)のつながる洞窟のようなところです。頭が骨を軽くするために4つの穴があります。前頭洞(おでこにある)、篩骨洞(目の内側にある)、上顎洞(ほおの奥)、蝶形骨洞(視神経の交わる部分の近くにある)からできています。粘膜があり、鼻水が分泌されています。急性副鼻腔炎はアレルギー性鼻炎が持続すると起こります。

原因

風邪や花粉症など鼻水の流れが滞ったり、体調が悪くなったりすると副鼻腔で炎症が起こり、細菌などが腔内で活発になります。もともと粘膜が異物を外部におしやる繊毛(せんもう)とよばれる組織の活動性が低い方、鼻水が詰まりやすい構造の方は副鼻腔炎になりやすいです。

症状

膿(うみ)(黄色から緑色)のような鼻水、鼻づまり、頭痛、目の奥が痛い、上の歯が痛い、後鼻漏(のどに鼻水がたれてくる)、たんがでるなど様々な症状があります。

診断

経過や病歴を問診し、頭部のレントゲン撮影などをおこない、診断します。

治療

発症して4週間以内のものを急性副鼻腔炎、それ以上経過しているものを慢性副鼻腔炎といいます。鼻腔ポリープをともなうものもあります。
急性副鼻腔炎に対しては内服や鼻汁を出しやすくする薬、アレルギー反応を抑える薬、鼻の通りをよくするスプレー、ネブライザー(吸入)治療を行います。
抗菌剤などを内服します。
慢性副鼻腔炎に対してはアレルギー性鼻炎の治療と少量の抗菌剤を数ヶ月内服することになります。喘息と慢性副鼻腔炎を併発している時は好酸球性

嗅覚(きゅうかく)障害・味覚障害

嗅覚障害とは、匂いが弱くなる、感じなくなる、味や風味が落ちる、匂いに対する過敏知覚、正常に感じない異臭症もあります。

治療

2年以上放置すると根治は難しいです。早めの治療開始が望ましいです。
鼻の上方にある嗅神経にステロイドの点鼻やスプレーを行います。また嗅覚の神経を修復する薬を内服します。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME